【本記事本文4158字】
平成30年2月11日更新
今回学んだのはクロス取引による株主優待をお得に獲得することです。
「株主優待って株をずっと保有しておかなくてはならないから自分には縁がないもの」って思っていたりしませんんか??
クロス取引を行えば、低費用で、かつ、長期間株式を保有することなく、株主優待を獲得することができます。
最近チャレンジ精神が強すぎて、マイル関係ないところにまで手を出してしまっています。一応「ANAの株主優待券を狙うため」というのが本来の目的ではありました。
結論的には、今回、ANAの株式優待を獲得することはできませんでしたが、他のお得な株主優待をクロス取引によって獲得することができましたので記事にします。
- 株式優待とは??
- 株主優待の獲得方法は??
- ~購入する日は権利確定日ではなく権利付最終日~
- クロス取引で株価変動のリスク回避
- クロス取引(つなぎ売り)とは??
- クロス取引をする条件「株主優待の価値>手数料」
- クロス取引は無制限にできない
- 私が平成29年9月末に獲得した株主優待は??
- 反省点
- SBI証券の開設はポイントサイト経由で
- 平成29年12月中旬、優待券届きました!!(H29.12.15更新)
株式優待とは??
株主優待の権利確定月は、企業によって異なるところですが、決算期の9月末や3月末を設定している企業は多いです。
陸マイラーなら興味津々のANAの株式優待の権利確定月も、3月末と9月末です。
なお、株主優待は、権利確定月の月末に当該株を一定数保有していれば株主優待の権利を得ることができます。つまり、長期で保有しておく必要はないんです(この点、長期で保有していれば、もらえる優待が良くなる銘柄もあります。)
初心者の私は知りませんでしたが、結構人気があるみたいですね、ANA株主優待券。
「クロス取引すれば安く手に入るんだろ?」
「来年SFC修行するかもしれねーし、とりあえず権利獲っとくか。」
程度の感覚でチャレンジしたんですが、全くダメでした。
※ANAの株主優待券を持っていれば、ANAの航空券が株主優待価格(国内普通運賃の半額)で買えるので、実際に飛行機にのってポイントを稼ぐ必要のあるSFC修行には必須アイテムの1つです。
ということで、平成30年3月末に備えて、他の企業の株式優待を狙って実際にクロス取引をしてお勉強です。
株主優待の獲得方法は??
そもそも株主優待って、株をずっと保有していないともらえない思われがちですが、違います。
株主優待の権利付最終日の日だけ当該株を保有していればOKなんです。
(ただ、きちんと権利確定して株主優待を獲得させるため、また人気の優待がある株については、最低でも1日から数日間にわたって当該株を保有しておくことが必要になる場合があります。)
~購入する日は権利確定日ではなく権利付最終日~
これだけは覚えておきましょう。
権利付最終日とは?
権利確定日の3営業日前の日
権利確定日とは?
株主の権利(株主優待の権利)がもらえることが確定する日
株主優待の権利を得るためには、権利確定日に株主名簿に名前が載っていないといけません。そして、株主名簿に名前が載るために必要な期間は、株式購入から3日です。
つまり、権利確定日に株主名簿に名前を載せるためには、権利確定日の3営業日前までに実際に株式を購入しておく必要があります。
この権利確定日の3営業日前の日のことを権利付最終日といいます。この日までに株式を購入しておかないと、権利確定日までに株式名簿に名前を載せることが間に合わない、つまり株主優待の権利を得ることができないのです。
クロス取引で株価変動のリスク回避
一方で、一般に、株価は、株主優待の権利付最終日に向けて上昇し、その日以後に下落する傾向にあります。(それを逆手に取った利ザヤで稼ぐ考え方もあります。)
せっかく株主優待の権利を獲っても、権利付最終日以後に株価が下がった後に株を売却して損失を出していては、せっかくの株主優待が意味をなさなくなります。
もちろん、株を長期保有するという方法もありますが、長期保有は、株価がどのようなに動くかわかりませんのでリスクを伴います。
それに、保有している間は、資金もプールしておかなければならい、資金を動かすことができないというデメリットもあります。
そこで有効なのが「クロス取引」です。
クロス取引(つなぎ売り)とは??
「そもそもクロス取引って具体的になにをするの?」って話です。
株主優待を格安で獲得するため必須の購入方法、それがクロス取引です。
今回私がお世話になったSBI証券では、「クロス取引」のことを「つなぎ売り」というワードで使用していますが、やることは一緒だと思われます。引っ張りましたが、つまりクロス取引とは、一つの銘柄に対して「現物取引の買い」と「信用取引の売り」(株を証券会社から借りてきてそれを売ること)を同じ数量、同時に仕掛けることを言います。
難しいですよね。
「は?」
って感じですよね。笑
「現物取引の買い」ってのが、普通にイメージしている世間一般でいう「株を買う」ことです。
それに対して、「信用取引の売り」ってのは、手元に株を持っていない状態で、証券会社から株を借りてきて、それを売ることです。
こうして、買いと売りを同時に行うことで、権利付最終日前後の株価変動による損失を避けることができます。
クロス取引をする条件「株主優待の価値>手数料」
要は、仮に権利付最終日後に株価が下がっても、買いも売りも同額でしていれば、損益としてはプラスマイナス0になりますよね。
FXをされている方はイメージが付きやすいと思います。
実際には、「株の取引による手数料」や「信用取引で株を借りた利息」を証券会社に支払う必要がありますので、少しの費用はかかります。
ですので、クロス取引をする際の最大のポイントは
株主優待の価値>手数料
です。
例えば、先ほどのANAの株主優待でいえば、クロス取引をすれば、1つの株主優待を1000円以下の手数料で手に入れることができます。
有効期限の残日数にも影響されますが、ANAの株主優待券は、ヤフオクなどでは1枚2500円から4000円程度で取引されていますので、これはクロス取引をやる価値があるということになります。
クロス取引は無制限にできない
このように、クロス取引には少額の費用でそれを上回る価値の株主優待を獲得できるという大きなメリットがあります。
しかし、クロス取引で必須の「信用取引の売り」は無制限にできません。
なぜなら、信用取引の売りは、証券会社から株を借りてきて初めて成立しますが、証券会社で保有している株の在庫は有限だからです。
そして、権利付確定日が近づくにつれて、ANAを含め人気の銘柄の株はどんどん在庫切れになっていきます。(逆に言えば、権利付確定日ぎりぎりまで在庫が残っている株は、優待がそんなに良くないことも考えられます。)
今回、私は、権利付確定日直前にクロス取引に挑んだためANAの株を買えませんでした。(厳密には、「信用取引の売り」ができないため、クロス取引をすることができなかったということになります。)
クロス取引経験者からは、「当たり前だーー!!!」と言われそうですが、クロス取引初心者の私としては、とても勉強になました。
人生(クロス取引)はそんなに甘くない
と。
私が平成29年9月末に獲得した株主優待は??
今回、クロス取引で私が株主優待を獲得した企業は
・レオパレス21(株価791円)
・ヤマダ電機(株価594円)
です。
いずれも株式優待がもらえるギリギリの最低保有数100株での獲得です。
レオパレス21の優待内容
レオパレス21の株式を100株保有して得ることができる株主優待は以下の2種類です。
・レオパレスリゾートホテルの無料宿泊券2枚
グアムにあるやつですね。
ビジトリ (id:taishibouritsu) さんがこのレオパレスリゾートホテルについて詳しくレビューしておられます。
www.businesswanderer.com ・国内ホテル50%宿泊割引券2枚
札幌、仙台、名古屋、博多にあるレオパレスホテルが正規料金から半額になります。
札幌の料金一例です。
正直安いのか高いのかよくわかりませんが、はやり安いようにも見えます。
ヤマダ電機の優待内容
ヤマダ電機の株式100株で獲得できる株主優待は、500円分のお買物券×4枚(お買上金額1,000 円(税込)ごとに1 枚(500 円)の優待券が利用可能) です。
反省点
今回、実際にこれら株主優待を確かに数百円で手に入れることができました。
大変申し訳ないのですが、ブログ記事にする予定がなかったことから、スクショを一切取っておらず、また取引履歴の数字の味方が不明であることから、具体的な画像や、金額が把握できていません。
ただ、SBIに入金した金額と、株式優待権利取得後に出金した金額の差額から、今回のクロス取引でかかった費用は数百円であるということはわかります。
今後、またクロス取引をする際には、もう少しブログ記事への掲載を意識し、皆様にお伝えできることを増やしたいと思います。
SBI証券の開設はポイントサイト経由で
今回のクロス取引には、SBI証券を使いました。
陸マイラー的目線で見ると、SBI証券は、ハピタスやモッピーなどのポイントサイト経由で口座開設し、一定額入金をすれば、4000円相当のポイントがもらえます。
ハピタスについてはこちらの記事が詳しいです。
平成29年12月中旬、優待券届きました!!(H29.12.15更新)
こちらがヤマダ電機の優待券です。
500円のお買物券が4枚で2000円分です。
こちらがレオパレスの優待券です。
この中にレオパレスリゾートグアムの無料宿泊券2枚と国内のレオパレスホテル50%割引券2枚が入っています。
ツイッターもやってます↓↓