【本記事本文2669字】
陸マイラーの皆さん、クレジットカード発行は順調でしょうか?
私もここ数ヶ月で何枚か各ポイントサイト経由でクレカ発行をしました。
ご存知のとおり、ポイントサイト経由でクレカ発行を行うと
①ポイントサイトからの謝礼ポイント
②クレカ会社の入会キャンペーン
がもらえるということで、陸マイラーには人気があります。
陸マイラーってなに?↓↓
ただ、クレカの入会キャンペーンって、月またぎで何ヶ月後とかに付与されることが多いので、いくつもクレジットカードを発行すると、わけがわからなくなってしまいかねない。
ということで、取りこぼしを防ぐため、私が直近で発行したクレカの入会キャンペーンをまとめてみました。
なお、本記事は私個人の場合です。
私の場合は、クレカの入会キャンペーンのすべてを取りきるというわけではなく、可能な限り獲りに行くスタンスで、この記事も私の個人的なものとなっています。
またクレカの入会キャンペーンは、その時々で条件等が変わっている可能性があります。
私が直近で発行したクレカで入会キャンペーンに応募中のものは、発行した順に
①NTTグループカード
②MIカード
③セディナゴールドカード
④VIASOカード
です。
陸マイラーの皆さんならどれも聞いたことがある、発行を考えている又は発行済ではないでしょうか。
すべて、ポイントサイトで1万円前後の案件で掲載されていたものばかりです。
入会キャンペーンについては、どれも●●月以内に●●円利用で●●ポイント付与又はキャッシュバックというものです。
では、順に見て行きましょう。
NTTグループカード(H29.6発行)
ポイントサイト経由で発行及びカード利用で9000円相当の案件で掲載があったときに申込みをしました。
そして、私が、入会キャンペーンの獲得を目指したのは、
①カード入会後、キャンペーンにエントリーし、入会月含め3か月後末までにショッピング5万円以上の利用で2500円キャッシュバック
②メルマガ配信希望で500円キャッシュバック
③おさきにリボ登録で3000円キャッシュバック
の合計6000円キャッシュバックです。
ポイント付与ではなく、現金でキャッシュバックというのが気持ちいいですね!
キャッシュバック時期は、私の場合は、平成29年12月末です。
キャッシュバックは、支払い口座に振り込まれます。
年末は、きちんと入金されているか要チェックです。
このカードについては、その他にも、
④NTT料金支払いで2000円
⑤倍増TOWNで2ショップ以上利用で2000円
で最大合計1万円がキャッシュバックされる入会キャンペーンとなっていました。
そして、今見たところ、平成29年10月1日以降に申込みをされた方は、入会キャンペーン内容が変わっており、
①20万円以上の利用で7000円又は5万円以上の利用で2000円キャッシュバック
②おさきにリボ登録とリボ払いでの支払いで3000円キャッシュバック
というものになっています。
いきなり、私の申込み時と変わっていますね。
これを改善と取るか改悪と取るかは個々の判断になります。
利用額が多く見込める方は最新版キャンペーンの方がお得感はありますが、個人的には、最新版は、リボ登録だけでなく、実際にリボでの支払いまで条件に入っているところが少し気に入りません。笑
MIカード(H29.6発行)
ポイントサイト経由で発行及びカード利用で1万1120円相当の案件で掲載があったときに申込みをしました。
この額を見て、どこのポイントサイトで申込みをしたのか分かった人は、陸マイラーというかポイントサイトにドップリ漬かっている証拠ですね。笑
そして、私が、入会キャンペーンの獲得を目指したのは、
①入会月を含む2か月間に1万円以上利用で1000MIポイント
②入会月を含む3か月間に3万円以上利用で2000MIポイント
※①②は併用可能
③あんしんリボ登録で1000MIポイント
④あんしんリボ新規登録の上、上記②の利用で1000MIポイント
⑤Webの各種登録で合計300MIポイント
の合計5300ポイントです。
ちなみに入会時に上記③⑤を登録しておけば、カードが届いてログインした時点で1200MIポイント貯まっていました。
そして、平成29年7月中には上記①②の条件達成し、同年9月初旬に①の1000MIポイント、同月下旬に②の2000MIポイントが付与され、ショッピングポイント等も合わせると5000MIポイント以上を獲得しました。
今後MIポイントが増える見込みがない(カードを利用する予定がない)ので、この5000MIポイントの使い道が最近の悩みです。
ANAマイルへの交換レートが25%(2000MIポイント→500ANAマイル)と極めて悪く、また1口2000MIポイント単位でしか交換を受け付けてくれないので、ANAマイルへの交換はないですね。
JALマイルへの交換レートは50%(3000MIポイント→1500JALマイル)と、最近のモッピールートと比べれば良くはありませんが、1口3000MIポイントで1000MIポイント単位で交換を受け付けてくれるので、私の所持ポイントからすれば使い切れていい感じです。
ただ、普通に伊勢丹などで利用すれば1MIポイント1円で利用できるので、最近は、その方向で考えて、実際に伊勢丹に行きました。
が、しかし、うん、さすがデパート、5000円程度では足りないなと思い、再びJALマイルへの交換に気持ちが傾いています。
非常に迷います。笑
中締め
ちなみにですが、上記NTTグループカードとMIカードは夫婦でそれぞれ発行しています。
ポイントサイトからもらえるポイントも、入会キャンペーンでもらえるポイントもすべて倍ですので、夫婦2馬力の破壊力はなかなかのものです。
少し長くなったので、このあたりにします。
次回は、
セディナゴールドカード
VIASOカード
ついてです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
応援お願い致します↓
ツイッターもやってます↓↓