【本記事本文3358字】
陸マイラーブログ開設1年の当ブログの数字を公開いたします。
それに伴って、今後のブログ運営について見えてくるものがありました。
そんな話を今日はお付き合いください。
ちなみに私、ブログは全くの初心者でした。
これからブログ始めてみようかなという方やブログ運営で悩んでいる方の参考になればと思います。
- 開設1年経過した先月は月間5万6000PV!!
- 1年間の総アクセス数は約17万PV
- なぜPVは増えた??
- 1年間で125記事、読者登録数163名
- 陸マイラーブログの多様性
- 私がはまった落とし穴
- 当ブログのあれこれ&学んだこと
開設1年経過した先月は月間5万6000PV!!
1年前の当ブログ開設当初の記事を今一度見てみました。
ほとんどがゴミくずデス。
ゆえに、アクセスも、記事を更新すれば1日100PV程度でした。
そんな期間が開設から数ヶ月続きました。
その段階と比べると、直近の平成29年12月は月間で何と5万6000PVを叩き出しました。私としては驚きです!
日々のアクセス数としては、ドンっとが伸びる日があったり、でもそれ以外の日はだいたい1200〜2000PV/日でした。↓↓
グラフが上に背伸びをしている日については、いわゆる(プチ)パズるというやつがありました。
(プチ)パズについては、はじめての経験でしたので、本記事とは別の記事にしようと思います。
1年間の総アクセス数は約17万PV
当ブログの各月の月間アクセス数は概ね以下のとおりです。↓↓
平成29年1月は月1000PVも行ってなかったです。(開設2ヶ月目)
それから同年6月までは月1000〜4000PV程度でした。
しかし、ここから伸びました!
平成29年7月:7000PV
平成29年8月:1万3000PV
平成29年9月:1万4000PV
平成29年10月:2万6000PV
平成29年11月:2万7000PV
平成29年12月:5万6000PV
継続は力なり、とはまさにこのことでしょうか。昨年後半からいい感じでアクセスが伸びています。
なぜPVは増えた??
何故PVが増えたのかはまだ自己解析できていませんが、
- 陸マイラーの継続期間とともに、色々経験する中で記事のバリエーションが増えたこと
- 単純に文章力が僅かながら上達したこと
- 月間の記事更新数が少し上がったこと
- マイレージのカテゴリの在籍期間が増えると自然と(ネット上での)顔見知りが増えること
などなどが要因の1つだと思います。
あと、1年ブログを継続すると、記事を作成する際、単純に、どんな記事にPVが寄っていくかが少しだけ分かってきました。
1年間で125記事、読者登録数163名
皆さま本当にありがとうございます。
いい記事を書けば読者登録してくれますし、記事の更新回数を増やし、ツイッターなどのSNSなどを駆使しながら、ブログの露出頻度を上げていけば必然と増えていくものだと思います。
記事更新については、月平均で10記事程度ですが、最近更新頻度を増やしており、直近過去3か月くらいは、月に15記事程度更新しています。
陸マイラーブログの多様性
一言、陸マイラーのブログは凄い!
みなさんの記事って内容が秀逸で、またマイルだけでなく、色々なジャンルに強いですよね。
お得な情報にいち早く気付けることも大事で、ふるさと納税や仮想通貨、クロス取引等、本当に色々なことを勉強させてもらっています。
その勉強の成果で私はこの1年で様々なことにチャレンジしてきました。↓↓
陸マイラーブログは本当にたくさんあります。
そして、書き手のスタイルも十人十色です。
・毎日きちんと更新して日々の出来事をつづるブログ
・ネタは鮮度!!ポイントサイトの最新情報等を配信してくれるブログ
・実体験をもとに、広告利用の際のスクショややり方等を解説してくれるブログ
・各種案件や調べたことのまとめブログ
・旅行記や搭乗記等の体験型のブログ
・上記項目の複合ブログ
などなど数え上げればきりがありませんし、どれも素晴らしいブログです。
私個人の経験として、様々なブログを拝見する中で、私が印象に残っているのは、「書き手の個性が伝わるブログ」です。
私がはまった落とし穴
ブログは、記事を投稿すればアクセスはある程度増えます。
しかしそれは単純で一過性のもの。
私の最近の経験として、PVが1000を超える日が続くと、そのPVを落としたくないという意識が働き、必死で新記事を投稿しようとしてしまいます。
同じように思う陸マイラー仲間もいらっしゃいます↓↓
更新頻度を増やすことは良いことだと思いますが、記事の内容に厚みが伴っていることが前提です。焦って、内容が薄い記事や誤った情報の記事を投稿すると良いことはありません。むしろ読者の信頼を失うというデメリットがありますし、それでは個性は出ませんよね。
先ほども言いましたが、多種多様なブログスタイルがあります。
そこで、今一度自分のブログを見つめ直し、私のブログの今後の方針を決めました。
それは
時間はどれだけかけてもいいから、正確かつ厚みのある渾身の記事を投稿する
ということです。
もちろん全ての記事をそうするわけではありません。
ネット世界は情報戦ですから、読者に有益でまだあまり知られていない情報をいち早く配信すれば、当然アクセスは増えます。そのようにスピード重視の場合もありますので、そこらへんがブロガーとしての腕の見せ所だと思います。
そういう観点では、各種ポイントサイトとコラボし、事前情報を得て、広告掲載と同時に記事を配信しているブロガーさんは非常に強い存在ですよね。憧れます!笑
当ブログのあれこれ&学んだこと
あくまで当ブログの目安です。
1記事3000字以上 目標
私のブログは、私が実体験をしてチャレンジしたことを公開するというスタンスです。今後もそのような記事を書き続けようと思いますし、そのためにチャレンジ精神旺盛で行こうと思います。
ただ単に文字数が多ければ良いというわけではもちろんありませんが、しっかりとした厚みのある内容でまとめたものを書こうと思うとやはり私の場合、3000字は優に超えてきます。目標は5000字程度を目指しています。
ただ、ブログを書くのって本当に大変ですよね。
ブログ作成にかかる時間
さて、皆様は1記事書くのにどれくらいの時間をかけていらっしゃいますか??
記事の内容にもよると思いますが、私は3000字から5000字を書くのに2時間くらいは余裕でかかります。
とてもさらっと30分くらいでは書けません。
この辺りは慣れもあると思いますので、自分の執筆力を上げていくしかないですね。
(ちなみに、この記事は、何が書きたいかよくわからなくなって4時間くらいかかってます。効率悪ーーーーーwww)
公開済記事の更新は大事
地味にこれってアクセスを増やす上で凄い大事なことなんじゃないかと思ってます。
CEO対策ってやつですね。
特にポイントサイトの紹介の記事なんかは、新記事を公開して、どんどん紹介リンクを張ることも一定の効果はありますが、それで終われば本当に一過性のものになります。
私が書いたそのような記事は、今見ると全くアクセスされていません。笑
積み重ねという意味では、1つの記事をブラッシュアップしまくって、紹介したいポイントサイトごとに完成度の高い記事を1つ1つ作成するほうが最終的には効率的なんじゃないかと思っています。
まさに今、この記事をブラッシュアップ中なんです。↓↓
この辺りは、今後も当ブログで継続的に実施し、結果が出ればまた報告いたします。
「ハピタス」とググれば上位に来るように目指しています。
ちなみに、「ハピタス 陸マイラー」で検索して上位に来るブロガーさんの記事の作成日は古いものばかりです。まさに、日々努力して情報を追加し、ブラッシュアップした賜物が検索上位というものだと思います。
以上、当ブログの数字と、私が感じたことについての記事でした。全くまとまりの記事になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます!!
応援お願い致します↓
ツイッターもやってます↓↓