【本記事本文3956字】
関西国際空港にある『ぼてじゅう』、それはプライオリティパスがあれば、国内線利用時でも使えるとてもありがたいラウンジです。
そんなありがたいラウンジも、アメックスプロパーカード付帯のプライオリティパスでは利用ができなくなったり(平成31年8月1日〜)、同伴者有料だったり、子供でも6歳以上は同伴者扱いだったり、色々と注意すべき点がありますね。
そんな『ぼてじゅう』を家族4人(子供2人含む)で利用しましたので、子連れで『ぼてじゅう』を利用される予定の方の参考になれば幸いです。
- 楽天プレミアムとセゾンプラチナ付帯のプライオリティパスを利用
- ラッキー⁉️ぼてじゅうは待ちなしで利用できた
- ぼてじゅう利用時の注意点(原文あり)
- 同伴者料金2,000円?3,000円?発行元のクレジットカードによって違う
- 損をしないために伝票の人数は必ず確認しましょう!
- お正月メニューは少し物足りない…
楽天プレミアムとセゾンプラチナ付帯のプライオリティパスを利用
我が家は
私が、
「楽天プレミアムカード」
妻が、
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカンエキスプレスカード」
で発行したプライオリティパスを夫婦でそれぞれ持っています。
つまり、夫婦で2枚のプライオリティパスカードと、そして、4歳と6歳の子供を引き連れて『ぼてじゅう』に突撃したわけです。
余談ですが、クレジットカードの年会費は、楽天プレミアムカード(税抜1万円)、セゾンプラチナアメックス(税抜2万円)ですが、いずれも年会費無料キャンペーン時に発行しており、ウハウハです。
ラッキー⁉️ぼてじゅうは待ちなしで利用できた
さて、関西空港に到着しました。
この日は、えっと、2020年元旦です。
元旦に北海道へ行く前にぼてじゅうに立ち寄りました。
時刻は午後5時と、御飯時少し前ではありましたご、ご覧のとおり↓↓待ちなしです(((o(*゚▽゚*)o)))
時間帯によってはとても混雑していて、30分待ちは当たり前ってこともあるので、とてもラッキーでした。
実際、退店時はこの行列↓↓でしたので、タイミング次第ですね。
話が逸れますが、『ぼてじゅう』のオープンは午前7時で、私が2019年にSFC修行をした時、ほぼ開店と同時に突撃し、モーニングメニューを利用したこともあります。その時の様子や状況はこちら↓↓
ぼてじゅう利用時の注意点(原文あり)
さて、今回は待ちなしですので、スッと店内へ向かいます。
ぼてじゅう利用者はほぼプライオリティパス利用で、店頭には、その際の注意書きがいくつも貼ってあります。
原文を交えつつ紹介します。
本家アメックス付帯のプライオリティパスは利用不可
2019年8月1日から、本家アメックスカード付帯のプライオリティパスでは利用できなくなったこと
が張り出されています↓↓(原文引用)
『2019年8月1日から、アメリカン・エクスプレス会員のプライオリティパス及びラウンジクラブのご利用が当店では出来なくなりました。』
なお、今回私が利用したセゾンプラチナ・ビジネスアメックスは、アメリカンエキスプレスという文字が入っていますが、発行元はセゾンで、セゾン会員のため利用可能です。
当日出発及びチェックイン済みがリ利用条件
次に、
当日出発で、チェックインを済ませた方のみ利用可能
と書かれています。
予約確認書等では利用できませんのでご注意ください。また、eチケット利用時は、インターネットチェックイン画面の提示が必要とのことです↓↓(原文引用)
『当日出発でチェックインをお済ませのお客様のみご利用頂けます。』
『※チェックイン前にはご利用頂けません。』
『入店時にチェックインが確認出来る物が必要です。(搭乗券など)』
ちなみに、私は、飛行機を利用する際はいつも記念の意味を込めて、自動チェックイン機で、搭乗券を紙媒体で発券しています。
【重要】子連れ利用や同伴者に関する注意点
さて、次が利用可能料金や、同伴者料金や、同伴者が子供の場合などに、とても重要なことについて詳細に書かれています。
ここが最も大事な文面ですね。
文面が長いので、原文全てを引用はやめときますが、同伴者料金や子供料金についての大事なポイントは以下のとおりです↓↓
①プライオリティ・パスを持っていない人が持っている人と同席する場合は同伴者としてカウントされる
「同伴者は有料か無料か、無料なら何人まで無料か」、「有料の場合はいくらか」について発行元の各クレジットカードで確認しておく必要があります。
私は、ここを下調べ不足で現場であたふたしました。
その理由は、楽天プレミアムカードとセゾンプラチナの同伴者料金が異なるからです。
後述します。
②同伴者としてカウントされれば、1人あたり3,400円(税込)まで利用が可能
プライオリティ・パス1枚で2人で利用(1名は同伴者)すれば、合計6,400円まで利用可能となります。
そして、クレジットカードにより、同伴者料金がおって請求されます。
つまり、プライオリティパス1枚に同伴者1名で利用すれば、仮に同伴者料金が3,000円であれば、3,000円で6,800円分の食事ができるということになります、まぁお得ですよね。
③ただし、同伴者が6歳未満の場合は、プライオリティ・パスを持っている人と同席した上で食事をシェアすることが可能
6歳未満は食事をシェアすることができ、そうする限りは無料です。
3,400円で割とたくさんの料理を注文できるので、シェアで十分である場合が多いでしょうから、これは助かりますね。
一応子供の年齢のわかるものを提示するように記載されていますが、私が利用した時は、シェア無料になる4歳の娘には年齢確認は特にされませんでした。このあたりは店員さんにより異なるかもしれません。
同伴者料金2,000円?3,000円?発行元のクレジットカードによって違う
以下は、私が実際に利用した時のやり取りです。
まず、入店時に、私と妻のプライオリティパスと搭乗券をそれぞれ店員さんに渡します。
店員:大人2名、お子様2名のご利用ですか?
私:はい、子供は4歳と6歳です。
店員:6歳のお子様については、同伴者扱いで料金がかかりますがよろしいですか?
私:はい。
店員:わかりました、同伴者扱いはどちらのプライオリティパスにお付けしますか??
私:٩( ᐛ )و
私の下調べ不足で、ここで究極に迷いました。
楽天プレミアムカード付帯のプライオリティパスと、セゾンビジネスプラチナ付帯のプライオリティパス、同伴料金がそれぞれ異なります。
そうです、どっちのカードの同伴料金が安いかで迷ったわけです。
ネットで調べればすぐわかるんですけど、私は二択に賭け、セゾンビジネスプラチナの方のプライオリティパスに付けることにしました。
結果、ピンポンピンポーン大正解❗️❗️でした⭐️
楽天プレミアムカード付帯のプライオリティパスの同伴者料金⇨3,000円(税抜)
セゾンビジネスプラチナカード付帯のプライオリティパスの同伴者料金⇨2,000円(税抜)
なお、楽天プレミアムカード、セゾンビジネスプラチナカード共に、プライオリティパス年会費429ドルの一番お高いプレステージ会員が無料で付帯する素晴らしいカードですね。
「特にセゾンプラチナくん!!君は初年度年会費無料だった挙句5.5万円相当のポイン…までくれて、素晴らしすぎるぞっっ!!!」
損をしないために伝票の人数は必ず確認しましょう!
さて、2枚のプライオリティパスをレジに通し、それぞれレシート(伝票)がもらえます。
赤丸で囲ったところに利用人数(合計3人)が記載されます。
4人で利用しましたが、4歳の子供は同伴無料ですので、きちんと人数にカウントされていません。
ここが例えば2名&2名とかになっていると、その分同伴者としてカウントされて、後々クレジットカードから請求が来ますので、きちんと伝票に記載の人数を確認するようにしましょう。
今回の私のケースでは、これで、プライオリティパス所有者2名と同伴者1名の合計3名カウントで、3400円分❌3人=10,200円分の食事ができるわけですね。
4歳の娘は、シェアということで完全無料ですが、10,200円利用できるので十分でございました。
この範囲内の金額で済ませれば、支払うお金はプライオリティパスのおかげで同伴者料金の2000円だけです。
これはありがたいヾ(๑╹◡╹)ノ"
ぼてじゅうのようなレストラン型のラウンジ利用はとてもお得感があります。
以前、SFC修行でシドニー経由でニュージーランドへ行った時も、プライオリティパスで、シドニー空港のレストラン型ラウンジがとても居心地がよかったです⇩
朝ビールと朝ハンバーガーが最高でした✨
お正月メニューは少し物足りない…
この日は元旦ということで、メニューはお正月メニュー🎍で、まぁ要は注文できる料理が通常より少ないとのことでした。
ミックスジュース🍹もありましぇーん(´;ω;`)
メニューが物足りないと言っても、「いつもより」という意味で、普通に満足できるレベルではあります。
唐揚げ、肉、餃子、焼きそば…うんうん十分でしょう。
ということで、関西空港の「ぼてじゅう」を家族で利用した記事でした。
お得な「ぼてじゅう」は知っておられる方がほとんどで、同伴者料金等についても周知の事実かも知れせんが、自分で利用したので、改めてまとめてみた次第です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
MacBook Air2019買っちゃったので、ブログの更新頻度をアップしていきたいです✨
応援お願い致します↓
ツイッターもやってます↓↓